貯蓄するには家計簿をつけて、月々の支出を分かっておくことが大事です。
ボクも会社入ってから、10年間、家計簿を付けてきました。おかげで収入を把握して、余分に使わないことが出来るようになってます。たしかに毎月の収支はプラスになりましたが、もうあまり改善点があまりないんですよねぇ。
じゃぁ次は何をしよう・・・?
時間だ!時間を記録していこう!ということで、今度は「時間簿」を付けて行くことにしました。1日の中で、「何にどれくらいの時間使っているか?」を管理していきます。
時間は戻ってこないので、むしろ家計簿よりもこちらの方が大事かもしれません。時間管理のための素晴らしいツールを見つけたので、使い方含め紹介します。
クラウドで時間支出を記録、管理できるフリーソフト、「Toggl」です。そこで今日はtogglの紹介と、簡単なボクなりの使い方を紹介します。
toggl Web画面↓
時間管理ツール「toggl」の特徴
作業ごとに作業時間を記録できる
Togglは、作業ごとに作業時間を記録できる無料のツールです。
予め、自由に分類を作ってあげます。
あとは作業開始するときにその分類を選んで、スタートを押し、終わった時にストップを押すだけ。その作業時間が記録されます。
↓実際の画面。「SELECT PROJECT]で作業分類を選んで、「Start」をクリックすれば、カウントスタート。
あとは作業が終わったらStopボタンを押します。ストップウォッチみたいなもんですね。すると、作業の時間と日時が一行になって追加されて行きます。
項目分けも色別でできます。
後から週、月という期間で統計情報を見ることも出来ます。↓
パソコンでもスマホでも使える
作業を始めて、カウントを始めるのが面倒では習慣化しません。その点、Togglはパソコンからも、スマホアプリからも、簡単に作業時間を記録できるようになってます。
パソコンとスマホを同時に使ってもOK。パソコンで始めた作業を、スマホでストップ、ということも出来ます。
使いやすいインタフェース
非常に使いやすい設計になってます。
同じ項目を何度かに分けてやる場合も、1クリックで作業開始できるなど、とても簡単。
作業のスタート開始時にスタートボタンを忘れてしまっても、あとから自由に時間を打ち直すことも可能です。
作業のストップを忘れてしまったときも、自動的に「作業のストップ忘れてないですか?」というメールが来ます。とても親切です。
続けられる記録の始め方
使い慣れないし、まだ習慣にもなっていないので、いきなり全ての項目入力は無理です。
まずは一番記録したい項目1個だけに絞って記録していきます。
例えばボクはまず、「ブログ」に充てる時間のみを記録することにしました。記事を作る時間、他のブロガーさんと交流する時間、ブログのデザイン自体を改善する時間・・・と細かく分けました。
2週間くらい経ちましたが、平均するとまだ1日2時間くらいしか割り当てられてないことが分かりました。
くそっ!まだまだだ!!スマホでも出来るようにするとか、工夫が必要だと分かりました。
まずは1歩1歩。
年度も始まり、新しく始めるには絶好の時期です。時間簿、始めてみませんか?
コメントを残す