メタボ(予備軍含む)の皆様、お世話になっております。
ダイエットした体重推移
まずは、これを見てください。ある方法を行って測った、ここ1年の僕の体重推移です。
※データが多くて細かすぎるので2つに分けます。
去年の6月14日、73.6kgでした。
半年後の12月14日、68.7kg(ー4.9kg)です。

その後も継続して行い、この結果。
5か月後の5月2日 66.2kg(ー2.5kg)減りました。

11か月で7.4kg減量出来ました。
この期間、中国と日本を行ったり来たりしていました。
中国の食事は基本脂っこいです。かつ、飲み会にも参加しまくったのに、この結果であることを着目ください。
どうやって?
・ ご飯、パン抜く
・ ビール、ワイン、日本酒を飲まない(ハイボール、焼酎、ウイスキーなど蒸留酒のみ)
運動すれば、もっと変わったでしょうね。
やっててどうだった?
始めた当初は、さすがに今まで当たり前のようにあったご飯が無いとなるとかなり寂しかったですが、慣れました。
でも週に3食くらいはご飯食べてました。。。。
糖質そのものはご飯、パンだけでなく、普通の食材にも入ってますので、エネルギー不足になることもありません。
⚪︎⚪︎しか食べれない、他のダイエットとは違い、色々食べれますし、楽です。
糖質制限が有効な理由
現代の人は炭水化物を食べ過ぎだから、でしょう。
米、うどん、ソバなんて人間が出てきた、原始時代にはありませんし。。。
油、炭水化物。。。おいしく思うのはなぜでしょうか?
原始時代にはほとんど食べられないものだったからなんですよね。
油(脂肪)も炭水化物も、結局は糖質(エネルギー)の元ですから。
身体からすると「お!めったに食えないものが来た!余ったから、今のうちに身体に保存しとこ!(脂肪として)」という感じです。
原始時代に食べてたものって、野菜とか、良くても肉でしょう。
とすると、それだけで十分な様に身体は設計されているはずなんです。
それが現代はどういうわけか、炭水化物だけの食事も多いですよね。
立ち食いソバ屋行くと、かつ丼+ソバとか、カレー+うどんとか、みんな普通に食べてます。
根菜などにも糖質は含まれていますから、偏って食べなければ栄養失調にはなりません。
一度試してみては?効果はありますよ。
コメントを残す